寒いのにワキガ?冬に臭いが強くなる「冬ワキガ」とは
冬ワキガとは?
「汗をかかない冬なのに、なぜか臭いが強くなってる!?」
そんな経験をしたことはありませんか?体臭といえば夏というイメージが強いと思いますが、実は臭いが強くなるのは夏よりも冬なんです。
ワキガの原因をご存知の方は不思議に思うかもしれません。ワキガの原因は汗ですから、汗をかかないはずの冬に臭いが強くなることはありえないからです。
冬ワキガは、そんな寒い時期に臭いが強くなるワキガのことを指します。冬に臭いがキツくなるからといって「私だけおかしいんじゃ・・・。」と心配することはありません。冬でも臭うのは仕方がないことなんです。
夏よりも冬のほうが臭いが強くなるワケ
夏と冬のワキガの違いは、体内の構造と生活習慣が関係しています。冬の過ごし方と夏の過ごし方、そして季節による様々な変化が影響して、ワキガ臭を強めてしまいます。
- 基礎代謝が上がる
- 汗腺の働きが低下する
基礎代謝が上がる
冬は寒くなるので、体温を上げるために基礎代謝量がアップします。基礎代謝が上がると、少し歩いただけでじんわりと汗をかくようになります。
つまり、動いた時に汗をかきやすいのは夏よりも冬。冬=汗をかかないというのは間違いです。
また、夏はエアコンで部屋の温度を涼しくすることができるため、ある意味では夏のほうが汗をかきにくいとも言えます。
汗腺の働きが低下する
冬は汗腺の働きが低下します。夏場は体内の熱を放出するために発汗しますが、冬はその必要が無いので、汗腺が開きにくく、キレイな汗がなかなか出ません。
さらに、夏場はこまめに水分補給をする傾向がありますが、冬になると寒くなるのでどうしても水分摂取量が減ります。さらに乾燥しやすい気候なので、皮膚が乾燥し、皮脂が溜まりやすくなります。
体内の水分料が減ると、汗が出にくくなります。「それってワキガにとっては良いことなんじゃないの?」と思うかもしれませんが、実は大きな罠です。
汗が出にくくなると、今度は様々な老廃物や皮脂がたくさん凝縮された濃い汗が出やすくなります。汗の量は減るけどクサイ汗が増えるという状態ですね。
クサイ汗は細菌の繁殖を手助けしてしまうので、洋服に吸収されると普段よりも強い臭いになり、黄ばみも強く残ります。
また、夏場にエアコンをガンガンに効かせていたという人は、冬になってクサイ汗が出やすくなります。これも同じように汗腺の働きが低下しているためです。
条件が重なると最悪
基礎代謝が上がり、汗腺の働きが低下するという2つの条件により、夏よりも冬のほうが臭いが強くなりやすいです。
もちろん夏も体臭が強くなりやすい時期ですが、単純に「ワキガ臭」として考えると、夏よりも冬の方が目立つようになります。
冬ワキガの原因
上記の2つの原因に加え、さらに冬にワキガ臭が強くなる原因についてお話します。
冬服が臭いを増幅させている
まず一つ目が冬服。冬はインナー、アウター、セーター、コートというように、何枚にも重ね着しますよね。この重ね着がワキガ臭を強める原因になってしまうのです。
何枚も服を重ね着することで汗が蒸発しにくくなり、水分がこもってムレてしまいます。汗がムレると汗臭くなるのはもちろん、ワキガ臭も衣服の中に溜まっていきます。
また、ムレると細菌が繁殖しやすくなります。細菌が増えれば当然アポクリン汗も分解されやすくなりますから、ニオイも強くなりますね。
服の素材に注意
冬場はセーターやコート、インナーなどの素材にも注意しましょう。
ナイロン、アクリル、ポリエステル、ポリウレタンといった素材の服は、綿の服よりもニオイがキツくなります。
特に最悪なのがヒートテック。冬は絶対に欠かせないという人が多いと思いますが、化学繊維は通気性が悪いため、どうしても蒸れやすくなります。
厚着をして帰宅した後、服を脱いだらモワーンとワキガのニオイが立ち込めてきたという経験をしたことはありませんか?それがワキガ臭増幅の証拠です。
暖房
暖房が効き過ぎると、暑くて汗をかきますよね。コタツも暑くて汗ばんだりしてしまいます。これがワキガに良くないのです。
コタツやヒーターなどの暖房器具も使い過ぎると体温が上がりすぎて、汗をかいてしまいます。冬は厚着したり、長袖の服を着ているため、先ほどお話したように蒸れが発生します。
さらに、暖房をつけっぱなしにしてしまうと、部屋が乾燥して肌にも良くありません。肌が乾燥すればそれを防ぐために皮脂が増え、ニオイ増加に繋がります。
夏のエアコンと同じように、冬の暖房は汗腺を衰えさせる原因になります。汗腺機能が退化すれば、クサイ汗がたくさん出るようになるので、冬もできるだけ暖房は使わずに生活するほうが良いです。
食べ物
秋から冬にかけて、食べ物がおいしくなりますよね。冬といえば鍋も増えます。
ここで気をつけたいのが食べ物の種類。辛いものや刺激の強いもの(ニンニクやニラなど)を食べ過ぎると、汗腺から出る汗のニオイも臭くなることが分かっています。
また、冬は基礎代謝が上がっているとお話しましたが、お肉や卵、魚といったタンパク質はエネルギーに変わりやすいため、他の食材よりもたくさん汗をかきます。こういったものはできるだけ控え、野菜を多めに摂りたいところです。
食べる量が増えて太る
秋から冬にかけて、食べる量がどんどん増えていきますよね。冬休み、クリスマス、大晦日、お正月、と楽しいイベントがたくさん待っています。
ここでついつい食べ過ぎて太ることで、ワキガも強くなってしまいます。
太ると汗をかきやすくなりますし、ワキガとは関係ない体臭も強くなって混ざり合い、さらに強烈な体臭へと変貌します。
冬ワキガの対策は?
冬ワキガの簡単な対策は、上記のような生活にならないよう努力することと、効果的なデオドラントを使うことです。
デオドラントに関しては必須です。なぜなら厚着だけはどうしようもないからです。着なきゃ寒いし着ればクサイという最悪な状態で、まさに地獄です。
私も毎年のように悩んでいました。帰ってきて服を脱いだ時のなんとも言えない生暖かいワキガのニオイ。市販のデオドラントを塗っても全く効かず、半ば諦めていました。(その頃はAg+を使っていました。)
ワキガ用のちゃんとしたデオドラントクリームを使っている現在は全く気になりません。ワキガとヒートテックの相性は最悪ですが、ちゃんと対策すれば普通に着られます。ニオイもしません。
今までにワキガ用のクリームを使ったことがない人はぜひ使ってみてください。本当にビックリしますよ。市販のスプレーなどのデオドラントとは大違いです。